魔法少女育成計画

女性主人公シリーズ第三弾です。

魔法少女育成計画 (このライトノベルがすごい! 文庫)

魔法少女育成計画 (このライトノベルがすごい! 文庫)

大人気ソーシャルゲーム魔法少女育成計画』は、数万人に一人の割合で本物の魔法少女を作り出す奇跡のゲームだった。幸運にも魔法の力を得て、充実した日々を送る少女たち。しかしある日、運営から「増えすぎた魔法少女を半分に減らす」という一方的な通告が届き、十六人の魔法少女による苛烈で無慈悲なサバイバルレースが幕を開けた……。第2回「このラノ」大賞・栗山千明賞受賞作家の遠藤浅蜊が贈る、マジカルサスペンスバトル!

 

群像劇形式の作品で、女性主人公ものというよりは女性キャラクターオンリーのライトノベルです。表紙は主人公格のキャラクターの一人「スノーホワイト」です。

魔法少女と鬱・グロテスク要素が結合した起源はまどかマギカに遡るのか、いやアンチテーゼとしては邪道魔法少女三部作にまで遡っておきたい小麦ちゃんは可愛いとかそのあたりの議論はとりあえず省略することにして、兎にも角にも「魔法少女の殺し合い」がテーマのライトノベルです。

いわゆる能力バトルものとしては極めてオーソドックスな設定を採用しており、一人あたり異なった能力を一つずつ割り当てられています。特に面白いのは口絵部分で全ての魔法少女の名前と能力が明かされているところです。各キャラクターの能力が内容に直結すると言っても過言ではない能力バトルもので最初にネタばらしとはなんたる暴挙、しかしそれでも、それだからこそ面白いストーリー展開には脱帽する限りです。

登場キャラクター数は多く(16人)、かなりサクサクと死んでいきます。この作品に限ったことではないですが、意外なキャラクターの死亡シーンを読んで思うことには、やはり群像劇形式とバトルロワイヤルものの相性は極めて良いです。主人公が明確に設定されている作品では基本的に主人公が勝つ、よしんば負けても死なないあるいは生き返るという宿命から逃れられず、戦いの内容そのものより如何に主人公が勝つかという過程・ストーリー性にテーマを割り振らねばならないという欠点があります。その点、群像劇形式のバトルロワイヤルでは(少なくとも死ぬまでは)描写のウェイトが各キャラクターに平等に割り振られているため、誰が負けるのか誰が死ぬのかがわからなくなり、バトルの内容を面白く読むことが出来ます。

女性主人公性について少し触れておきますと、ライトノベルにしては珍しく、「女性キャラクターが美少女では無い」ということをわりとはっきりと描写している作品です。魔法少女ものですから、普通の人間の少女たちが魔法少女に変身するという基礎設定を持っているのですが、美少女化するのはあくまで魔法少女化に際してで、逆に言えば普通状態での少女はやはり普通なのです。この「キャラクターの美少女性を否定する」という現象は女性主人公ものでは(少なくとも男性主人公ものよりは)高い頻度で起こってくる現象で、女性主人公ものでは女性キャラクターがヒロイン・客体ではなく主人公・主体という属性を持つことで、ヒロインに課せられた神格化のフィルターを逃れるようになるからではなかろうかと思います。

少し一般論に話が脱線しましたが、能力バトルものとして完成度が高い作品でした。数多い登場キャラクターそれぞれの個性がよく描写されていますし、能力や制約を利用した裏切り騙し討ちなんでもアリの頭脳戦はアツかったです。オススメ。

魔法少女育成計画 restart (前) (このライトノベルがすごい! 文庫)

魔法少女育成計画 restart (前) (このライトノベルがすごい! 文庫)

魔法少女育成計画 restart (後) (このライトノベルがすごい! 文庫)

魔法少女育成計画 restart (後) (このライトノベルがすごい! 文庫)

続編「魔法少女育成計画 restart」が前後編で出ています。こちらも面白かったです。

魔法少女育成計画 episodes (このライトノベルがすごい! 文庫)

魔法少女育成計画 episodes (このライトノベルがすごい! 文庫)

近いうちに外伝集のようなものも出るようです。楽しみですね。

4/7 晴れ

大日本帝国憲法です。諸々のオリエンテーションも終了し明日からいよいよ授業です。

この一週間は非常に忙しく、3/31にTSUTAYAで借りた4本のアニメを見る間もなく返却せにゃならんほどでした。いや、1本は見たんだ、3本見てないので、300円の損失です。旧作1本100円ってめっちゃ安いですよね。

気付いた人もいるかもしれませんが、自分用のノートPCを買っ(てもらっ)たので今回の記事はそれから投稿しています。やはり画面が明るく汚れの無い感じがしますから、すぐわかりますでしょうか。

 

本当はおニューのPCについてとか、サークルについてとか、アベノミクスの影響とか色々書きたいことが無かったのですが、中々シラバスが読み終わらないので今日はもうおわりです。昼頃に履修の手引きとシラバスを読み始めたのに、ようやく今読み終わるかどうかというくらいの量があります。皆ちゃんと全部読んでるんですかね?

 

それでは。

すてっち!

女性主人公シリーズ第二弾です。

すてっち! (HJ文庫)

すてっち! (HJ文庫)

上乃原高等学校進学を機に手芸部に入部することになった茜夕、ちっちゃくて毒舌な山吹美晴、クールだけど妄想癖のある桔梗葵、天然部長浅葱法子、陸上部兼部の小麦空。
5人の少女が、ぬいぐるみを作ったり、材料の買い出しに行ったりという部活動を通じて織りなす明るく楽しい日常を日記風に綴った、第4回ノベルジャパン大賞金賞の学園コメディ。

 

表紙右側が主人公です。

少し前の富士見ファンタジア文庫あたりによくある、いわゆる台本形式のライトノベルについてはその成立に限っては認めつつも個人的な感想としてはかなり苦手だと思っているんですが、これに比べれば台本形式の代表格「生徒会」シリーズですらかなりマシな方だと言えるでしょう。

はっきり言ってクソです。台本形式でありながらキャラの設定と描写が雑過ぎて誰がどの台詞を喋っているのかわからないのです。しかも素直に面白くない。もう数発ぶん殴ればシュルレアリスム的な何かをでっちあげられるかもしれないつまらなさです。

このライトノベルの真骨頂はあとがきにあります。きららの適当な4コマから台詞部分だけ抜き出してきたようなラノベだなこりゃと思って嫌々読み終えたところ、あとがきで作者が自らそれを表明していたのには一杯食わされました。既に手元には無いのでうろ覚えではありますが、「最近流行の4コマみたいなラノベを書こうと思った、これは狙ってやってるんだ」とかなんかそんなようなことを多分書いていたと思います。

そこまで鮮やかに先手をうたれてしまうと、あーじゃあしょうがないね、狙い通りならむしろよくやった素晴らしい、と言わざるをえません。これがノベルジャパン大賞金賞を受賞しているのも、ライトノベル業界から萌え4コマ業界に向けて何かアンチテーゼ的な意味合いがあるに違いありません。そんなわけで、本編の絶望的な内容の割には、どちらかというと好きなライトノベルの一つだったりします。

すてっち2! (HJ文庫)

すてっち2! (HJ文庫)

二巻が出てたの、今知りました。「すてっち!2」じゃなくて「すてっち2!」なんですね、なんでもいいですけど。

龍刃機神と戦う姫巫女

僕はこと萌え系の何かにおいて女性主人公というジャンルが大変好きでして、例えば女性主人公もののライトノベルは即座に購入判定が出ます。せっかくブログを作ったので、女性主人公もののゲームやライトノベルの感想を書いていきます。

龍刃機神と戦う姫巫女 (HJ文庫)

龍刃機神と戦う姫巫女 (HJ文庫)

 

平穏な街並。変わらない毎日。だが、薄皮一枚隔てた世界の裏では、人類の存亡を賭けた戦いが始まっていた!
異空間【黄泉比良坂】の深淵より迫り来る【眷属】。苦戦する人類にはしかし、最強最後の切り札があった。
その名も零式汎用戦人機【龍神號】。これは、そのパイロットを目指す少女【上玻崎辰葉】が繰り広げる、友情と魂のバトルファンタジーである!

 

表紙が主人公「上玻崎辰葉」です。表紙が主人公というのは、やはりいいですね。アクの強いキャラでなくても巻数が進まなくても、平然と主人公が単騎で表紙を占められるというのは女性主人公もののライトノベルが持つ大きな特長のひとつです。ライトノベルの表紙に求められる「読者を惹きつける萌えパワー」「作中におけるキャラクター間のパワーバランス」が矛盾を起こさないシステム、実に素晴らしい。

これは確かHJ文庫関連の何か奨励賞の受賞作品で作者は新人だったと思います。

で、特に面白くはなかったです。ロボと百合というテーマは融合してもなお(いや、融合するからこそ?)ありきたりの域を出ないだろうということはこの際置いておくとしても、エヴァと神無月を足して300で割った感じの設定とプロットが先走りしていて、説得と描写が置き去りになっているんですよね。作者が何をやりたいかはわかるんですけど、作者の技量があまり追いついていません。不味いサーモンムニエルみたいなライトノベルでした。

もっと頑張れよという感じはまさに「奨励賞」というところでして、そこを加味すれば完璧なライトノベルと言えなくもないでしょうか、描写はプロに任せて、内容だけ引き摺ってアニメとかにしたら面白そうです。

4/1 晴れ

大日本帝国憲法です。

本日は東大生として最初のメインイベント、諸手続きに行って参りました。なお、終始一人です。

9:30に到着して早々に手続き、と思いきや最初は講堂に案内され、しばらくそこで大勢の新入生と共に待機。手続きをする人間があまりにも多すぎるので、パンクを防ぐため講堂から何人かずつ分割して案内していく方式の様でした。

30分程待機して手続き開始、これが本当に長かったです。学生証交付準備のような手続きらしい手続きだけではなく、東大新聞、自治会、ようわからんアンケートなど様々なブースを通り、ビラを貰ったりものを書いたりします。至るところで行列が出来ているのでいちいち並ぶのも一苦労でした。僕は講堂で待機したり行列に並んでいる間はSF古典「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」を読んで暇を潰していましたが、他の新入生は手持ち無沙汰で暇そうでした。映画を見る前に原作を読むかどうかは意見の分かれるところではありましょうが、とりあえず今回は「ブレードランナー」を見る前に読んでおきましょうということで、読んでおくわけです。「レッド・ドラゴン」を見るために読み始めた「レッド・ドラゴン」は一向に読み終わる気配が無いので諦めて映画から見ようと思います。

12:00くらいに諸手続きが完了し、悪い噂の耐えないテント列にうつります。ネット上ではショートカットして抜ける方法も流布されていますが、良くも悪くも一度しか体験出来ないわけですから、僕は片っ端からテントに入ることにしました。30個くらいのテントには入ったと思います。終盤にはもうかなり慣れて、ほぼ全く同じサイクルでテント入場から退場までをこなしていました。覚えた捌き方を使う機会はこの先特に無いでしょうね。しつこい勧誘やビラ列は「ありがとうございます」(?)と連呼しつつ進むか、携帯を耳に当てながら進むことで概ね突破できます。結局解放されたのは16:30で都合7時間の諸手続き、どうせ暇だしそこそこ面白かったです。

帰ってもまだ明るかったので日課のジョギングに行ってからメシを食いました。東大の空きコマでもジョギングをしたいと思っているのですが、競技としてやるつもりは全く無いのが難しいところです。駒場キャンパスの構内に適当に走れるコースと自由に使えるシャワー設備はあるんでしょうか。

サークルオリエンテーションで回るサークルのチェックも兼ねて、オリ合宿から帰ってきたくらいで新歓行事の日程を整理しようと思います。

あと、結局逆評定を入手できなかったんですけど、どこに売ってるんですかね?

 

それでは。

東大合格浪人生一年間の勉強量

大日本帝国憲法です。受験関係の膨大な参考書ノート資料その他諸々の片付けも終わり、社会復帰に向けて準備が整いつつあります。

ところで、僕はこの一年浪人している間、板書の写しや演習にA4の紙のみを使用し、その全てを保存してきました。何故かというと合格した暁に自分がどれだけ勉強したのかが具体的にわかれば面白そうだと思ったからでありまして、片付けがてらその枚数を数えてみました。

なるべく空きを作らないよう、びっしり書いて使っています。この前読んだ参考書は「ノートには大きく空きを作るのが勉強のコツ」とか謳っていましたが、資源の無駄遣いはいただけません。

全ての紙の左上に属性と頁数を書いておくことで、そこを見ただけで紙の内容を識別出来るシステムを搭載しています。

 

計算用紙や単語の書き取りに使った分も全て保存してあります。

早速数えていきましょう。

  • 検討用紙:550枚

計算、英単語書き取り、方針検討、現代文の文章の推敲など、要はきちんとしたものを書く以外の用途に使った紙全てです。両面が白い用紙の一面を使い更にその裏面をノートや演習に使った分もあるので、画像に写っているのは550枚すべてではありません。

  • 数学講義用紙:156枚
  • 数学演習用紙:124枚

数学では普段からきちんとした答案を作っていたせいか、圧倒的に多いです。なお、検討用紙のように紙を積み重ねた写真を撮ってはあるのですが、あまりインパクトが無いので以下省略します。

  • 英語講義用紙:64枚
  • 英語演習用紙:54枚

紙に書いた量自体は数学とあまり変わらないと思うのですが、推敲や書き取り練習に使った分は検討用紙扱いになっているので半分も無いです。

  • 物理講義用紙:56枚
  • 物理演習用紙:42枚
  • 化学講義用紙:21枚
  • 化学演習用紙:39枚

化学の講義については、既にわかっている部分は板書をうつさなかったのでやや量が少ないです。

  • 古文・漢文用紙:14枚
  • 現代文用紙:7枚

国語はあまり力を入れていませんでした。演習の大半はノートではなく提出用紙に書いていたというのもありますが…

  • 自習用紙:41枚

河合塾が無い期間に市販の問題集を使って勉強した分です。

  • その他:179枚

主に講習で使用したものです。

 

合計…1347枚。

A4は縦297mm×横210mmの規格ですから、一枚あたりの面積は623.7平方センチメートル、全部で約840000平方センチメートル、すなわち約84平方メートルです。

提出した演習や模試形式で行った演習の分はカウントしていないので実際に書いた量はもうちょっと多いはずですが、思った以上に少ないです。東京ドーム何個分という単位には遠く及ばず25メートルプールの2レーン弱というところでして、多いのか少ないのかよくわかりません。無駄にセンセーショナルなタイトルにしたのが申し訳なくなってくる微妙さです。

ちなみに、調べたところA4用紙は500枚400円前後のようですから、頑張れば1347枚は1000円以下に収まると思います。安いです。

それでは。

部屋の整理中

僕は鉄緑会に6年、河合塾に1年通ったわけですが、両者で受験問題や解法に対するスタンスの違いがあるのは面白いと思っていました。

講師単位での差もあるでしょうし、河合塾で通ったのは浪人生を主な対象とした大学受験科ですから現役生を指導するよりは講師の側にも余裕があったということで、一概には言えないにしても、テキストの序文などを読んでも違いは如実に表れています。

 

一流と言われる大学ほど、数学的に意味のある興味深い題材を元にした問題が多いようです。このテキストを編集するにあたっても、学力をつけると同時に、問題自体をも楽しんでもらえることを重視しました。たとえば、演習6は円周率に対するWallis(ウォリス)の公式を導く問題、演習10は3次方程式のLagrange(ラグランジュ)による解法、演習29はPell(ペル)方程式として知られている不定方程式に関する問題、といった具合です。このように、関連する一般論などがある問題の場合は、単に問題の解答だけでなく、付随した話や背景なども知っておくと、その問題に対する理解が増して喜ばしいと言えましょう。

河合塾「ハイパー東大理類数学演習テキスト」より

 

大学以降の専門的な数学を垣間見れば大学の入試問題が解きやすくなるという観点から、大学以降の数学をかじる塾や予備校が増えている。しかし、(中略)多くの入試問題集に掲載されている「大学で学ぶ数学の言葉で言うと」「大学では有名な問題である」などの一言は、受験生諸君にとっては「そのようなことを言われても」といった印象を与えるだけで、問題を解く発想の獲得に有用ではない。

鉄緑会「東大数学問題集」より

 

河合塾は大学以降の知識も織り交ぜた解説を行おうとしている一方、鉄緑会は点数主義で点数に直結しない知識は必要無し、といった具合、僕も丁度この2文に象徴されるような違いを感じていたわけです。

河合塾では「正確な式さえ立っていれば概ね満点が貰えるのでそれで宜しい」と語る講師が多かった一方、鉄緑会は点数に直結する計算ミスに対する注意喚起が極めて苛烈で(河合塾が計算ミスに寛容という話ではないですが)絶対に単純計算を間違えないよう多くの講師から厳命されていました。

別にどっちを勧めるとか勧めないというのではないのですが(個人的には鉄緑会のストイックな姿勢の方が好きです)、受験関係の資料を整理しているついでにテキストを開いて面白かったので、それだけ。